2022年4月 · 2022/04/19
朝、窓を開けるとさわやかに甘い香りが流れていました。 みかんの花です。 香りは心が ふう~っ と解放される気分になるアロマテラピーの効果があります。 若い実も「気をめぐらせてのびやかにする」効能で漢方治療に使われます。
2022年3月 · 2022/03/04
この日は山に雪が降り、 雪の中から黄金色の花が咲き出ていました。 福寿草は春一番に咲く縁起のいい花として喜ばれています。 全葉に含まれている「シマリン」はジキタリスの代用に強心・利尿に 用いられたこともありますが、毒性が強く危険ですので民間薬としては使われません
2022年2月 · 2022/02/02
庭の梅の花が咲きました。 梅は日本では梅干しでおなじみですが、 漢方では鳥梅(ウバイ)といい、その薬効は 「気を下し熱煩満を除き、心を安んじ肢体の痛みを止め、偏枯不仁を主る」と述べられています。 たとえば、老人の消化不良などのために、下痢や食欲不振がみられるときには、他の生薬を組み合わせて「人参養胃湯」という方剤として使われます。